ゲートフラッグに最適な素材とは?おすすめの種類と選び方まとめ!

ゲートフラッグ 素材 おすすめ

「ゲートフラッグを作りたいけど、どの素材を選べばいいのか分からない…」そんなふうに感じたことはございませんか?本記事では、ゲートフラッグの素材選びにおいて特に重要となる「軽さ」「耐久性」「価格」の3つの視点から、わかりやすく解説いたします。ぜひ最後までお付き合いください。

目次

ゲートフラッグの素材選びで注目すべき3つのポイント!

ポイント1 軽くて応援しやすいか

ゲートフラッグは試合中、長時間掲げ続けることが多いため、「軽さ」は最も重要な要素の一つです。特に90分間の試合を通じて選手を鼓舞し続けるには、腕への負担が少ない素材を選ぶことが欠かせません。軽い素材であれば、女性や子供でも扱いやすく、スタジアムへの持ち運びも楽になります。応援に集中するためにも、まずは生地の重量を確認しましょう。

ポイント2 雨や風に強い耐久性

屋外のスタジアムでは、突然の雨や強風に見舞われることも少なくありません。そのため、天候の変化に対応できる「耐久性」も重要な選定基準です。雨に濡れるとフラッグは重くなり、インクが滲んでしまう可能性もあります。また、風で激しくあおられると、生地が破れてしまうことも考えられます。長く愛用するためには、撥水性や強度に優れた素材を選ぶのがおすすめです。特に屋外での使用がメインとなる場合は、色褪せしにくい耐候性もチェックしておくと良いでしょう。

ポイント3 予算に合った価格

ゲートフラッグの作成にかかる費用は、選ぶ素材によって大きく変わります。初めて作る方や、特定の試合だけで使用する予定の方はコストを抑えたいでしょうし、シーズンを通して長く使いたい方は、多少高価でも丈夫な素材を選びたいはずです。自分の目的や使用頻度に合わせて、最適なコストパフォーマンスの素材を見つけることが大切です。

ゲートフラッグにおすすめ!定番素材の特徴を解説!

トロマット 初心者にもおすすめの定番素材

トロマットは、ポリエステル100%の平織り生地で、応援幕や横断幕の素材として最も定番の選択肢です。厚手でしっかりとした質感が特徴で、耐久性が高いため屋外での使用や繰り返し使う場合にも安心して選べます。

発色が非常に良く、写真やイラスト、細かい文字なども鮮明に印刷できるため、デザインにこだわりたい方にぴったりです。生地に厚みがある分、テトロンポンジに比べるとやや重さがあり価格も高めですが、シワになりにくく高級感のある仕上がりになるため、初めてゲートフラッグを作る方にも自信をもっておすすめできる素材です。

テトロンポンジ 軽さと安さを最優先するなら

テトロンポンジは、街でよく見かける「のぼり旗」に使われている、薄くて軽いポリエステル系の生地です。最大のメリットは、その軽さと価格の安さにあります。大きなサイズのゲートフラッグでも女性や子どもが楽に掲げられ、製作コストを大幅に抑えることができます。

薄手のためインクが裏側まで浸透しやすく、「裏抜け」が良いのも特徴です。裏から見てもデザインがある程度視認できるため、両面からの見え方を意識したい場合に適しています。ただし、生地が薄い分、耐久性はトロマットに劣り、シワになりやすい点には注意が必要です。短期間のイベントでの使用や、とにかく軽さとコストを重視したい方におすすめの素材です。

トロマットとテトロンポンジの比較表

項目トロマットテトロンポンジ
厚み・重さ厚手で重め薄手で軽量
耐久性高い(屋外・長期向き)やや低い(屋内・短期向き)
価格比較的高価安価
発色の良さ非常に良い良い
裏抜けしにくい(裏はほぼ白)しやすい(裏からもデザインが見える)
シワのなりにくさなりにくいなりやすい
おすすめの用途写真や凝ったデザイン、繰り返し使う旗コストを抑えたい、軽さを重視する旗

【屋内・屋外】使用シーン別のおすすめ素材!

軽量で扱いやすい!屋内イベント向け素材の選び方

体育館やアリーナ、コンサートホールといった屋内でのイベントでは、天候を気にする必要がありません。そのため、耐久性よりも「軽さ」や「発色の良さ」を重視するのがおすすめです

そのためおすすめはトロマットです。適度な厚みとハリがあり、シワになりにくいため、会場での見栄えが非常に良くなります。また、発色も鮮やかで高級感が出やすく、写真映えやブランディング効果も期待できます。

一方のテトロンポンジは軽量かつ安価で、生地が薄いため透け感があり、デザインによっては印象が弱くなることもあります。

雨や風に強い!屋外イベント向けの定番素材

サッカースタジアムや野球場など、屋外での応援には、急な雨や強い風に耐えられる「耐久性」が不可欠です。雨に濡れて重くなったり、インクが滲んだりしないよう、撥水性や耐候性に優れた素材を選びましょう。

そこでおすすめなのが、テトロンポンジです。非常に軽量で風になびきやすく、しなやかな素材のため、強風による破れや生地のダメージが起こりにくいのが特徴です。多少の雨にも耐えられるため、短期の屋外イベントには十分対応できます。

また、テトロンポンジはコスト面でも優れており、大会や地域イベントなどで大量にフラッグを製作する場合にも最適です。印刷の発色も良好で、遠くからでもデザインがしっかりと視認できます。

短期間のイベント使用にぴったり!コスト重視の素材

「記念すべき一戦だけ使いたい」「特定のイベント用に安く作りたい」といったニーズには、コストパフォーマンスに優れた素材が向いています。耐久性は他の素材に劣りますが、短期間の使用と割り切れば、費用を大幅に抑えることが可能です。ゲートフラッグ作りが初めてで、まずはお試しで作成してみたいという方にもおすすめです。

この場合、最も適しているのは「テトロンポンジ」です。ゲートフラッグ用の生地として最も安価でありながら、発色も十分綺麗です。薄くて軽いので、イベント会場への持ち込みも負担になりません。1~数回の使用を前提とするなら、テトロンポンジがコストと使いやすさのバランスで最良の選択肢となるでしょう。

ゲートフラッグ作成前に知っておきたい注意点とは?

スタジアムの持ち込みルールを必ず確認

ゲートフラッグをスタジアムやアリーナに持ち込む際は、各施設や主催団体が定めるルールを遵守する必要があります。ルールはチームや試合、会場によって異なるため、応援に行く前に必ず公式サイトなどで最新の情報を確認しましょう。規定違反の場合、持ち込みが禁止されたり、最悪の場合は没収されたりすることもあります。

主に確認すべき項目は以下の通りです。

確認項目主な規定内容の例
サイズ規定縦・横の最大サイズが定められている場合があります。(例:1,015mm×1,575mm以内など)
素材・材質旗を掲げるためのポールの材質(塩化ビニール製のみ可など)や、布の材質(燃えにくい防炎素材を推奨など)に指定がある場合があります。
掲出可能な場所観客の視界を妨げないよう、掲出できるエリアが指定されていることがほとんどです。自席での使用可否や、指定エリアでの掲出ルールを確認しましょう。
デザインの内容誹謗中傷、差別的・政治的な主張、広告・宣伝目的と見なされるデザインは禁止されています。

デザインの著作権・肖像権に注意!

ゲートフラッグに選手やチームへの愛を込めるのは素晴らしいことですが、使用するデザインが第三者の権利を侵害しないように細心の注意が必要です。特に、著作権や肖像権はトラブルに発展しやすいため、正しい知識を持ってデザインを考えましょう。

権利侵害にあたる可能性のあるデザインと、その対策をまとめました。

権利の種類権利侵害の可能性があるデザイン例対策
著作権アニメ・漫画のキャラクター、企業のロゴ、アーティストの歌詞やイラストなどを無断で使用する。完全オリジナルのデザインにするか、著作権フリーのイラスト・フォント素材を利用する。
肖像権・パブリシティ権選手や監督、マスコットキャラクターの写真を無断で使用する。チームが公式に配布・販売しているイラストやロゴ素材を利用する(利用規約は要確認)。選手個人の写真使用は避けるのが無難です。

自分で描いたイラストであっても、既存のキャラクターに酷似している場合は権利侵害と見なされる可能性があります。個人で楽しむ範囲を超えて公の場で使用するものですので、デザインは慎重に検討しましょう。

ゲートフラッグはどこで手に入る?おすすめの購入先まとめ

手作りするなら!素材を直接見て買える手芸用品店

自分でデザインを描いたり、ミシンで縫製したりして、世界に一つだけのゲートフラッグを作りたい方には手芸用品店での素材購入がおすすめです。生地の質感や厚み、色合いを自分の目で直接確かめてから購入できるのが最大のメリットです。必要な分だけ無駄なく購入しやすく、コストを抑えたい方にも向いています。

全国に店舗展開している「ユザワヤ」や「クラフトハートトーカイ」、新宿の「オカダヤ」といった大型手芸用品店では、さまざまな種類の布を取り扱っています。生地だけでなく、ポールを通す袋縫いに使うミシン糸や、デザインを描くためのアクリル絵の具、布用マーカーなども一緒に揃えられるため便利です。ただし、店舗によってはゲートフラッグに適したトロマットなどの専門的な生地の取り扱いがない場合もあるため、事前に在庫を確認することをおすすめします。

印刷まで任せられる専門業者やネット通販サイト

デザインデータさえ用意すれば、あとはプロが高品質に仕上げてくれるのが専門業者やネット通販サイトに依頼する魅力です。写真や複雑なグラデーションなど、手描きでは難しいデザインも鮮明に再現できます。また、縫製やハトメ加工なども任せられるため、手間をかけずに完成度の高いゲートフラッグが手に入ります。

サイト上で生地の種類やサイズを選び、デザインデータを入稿するだけで簡単に注文できます。業者によって価格や納期、対応しているデータ形式が異なるため、複数のサイトを比較検討して、自分の希望に合った業者を選びましょう。

Q&A|ゲートフラッグの素材に関するよくある質問

ゲートフラッグの素材選びや作成後の取り扱いについて、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

再利用を考えるならどの素材が長持ちしますか?

繰り返し使用することを前提とするなら、断然「トロマット」がおすすめです。トロマットは生地が厚手でしっかりしており、屋外での使用にも耐えうる高い耐久性が魅力です。一方、テトロンポンジは軽くて安価ですが、生地が薄いため長期的な使用にはあまり向きません。それぞれの特徴を比較して、ご自身の使用頻度や目的に合った素材を選びましょう。

素材名耐久性長期利用の向き不向き特徴
トロマット高い◎(繰り返し使うのに最適)厚手で丈夫。雨や風に強く、屋外での応援にぴったりです。シワになりにくいのもメリットです。
テトロンポンジ低い△(短期利用や屋内向け)薄くて非常に軽量ですが、その分、耐久性は劣ります。数回の使用や屋内での利用におすすめです。

ゲートフラッグの素材のメンテナンスや保管方法は?

ゲートフラッグを長持ちさせるためには、適切なメンテナンスと保管が欠かせません。特に屋外で使用した後は、汚れを落としてから保管することが大切です。素材を傷めないためのポイントをまとめました。

項目お手入れのポイント
洗濯基本は中性洗剤を使った手洗いを推奨します。優しく押し洗いし、インクの滲みや剥がれを防ぎましょう。洗濯機を使用する場合は、必ず洗濯ネットに入れ、「手洗いコース」や「弱水流コース」で短時間で洗ってください。
乾燥色褪せや生地の劣化を防ぐため、直射日光を避けて風通しの良い場所で陰干ししてください。乾燥機の使用は、生地の縮みやインクのダメージに繋がるため絶対に避けましょう。
アイロンシワが気になる場合は、必ず当て布をして低温でかけてください。印刷面に直接高温のアイロンを当てるとインクが溶けたり、生地が傷んだりする原因になります。
保管折りたたむとシワや折り目部分のインク剥がれの原因になります。保管する際は、印刷面を内側にして筒状に丸め、湿気の少ない暗所で保管するのが最適です。ポスター用のケースなどに入れると、型崩れを防ぎきれいに保管できます。

まとめ

ゲートフラッグの素材を選ぶ際は、「軽さ」「耐久性」「価格」という3つの視点を軸に、使用目的やシーンに合わせて選ぶことが大切です。迷ったときは、バランスの良い定番素材であるトロマットを、コストを重視したい場合はテトロンポンジを選ぶと安心です。また、スタジアムの持ち込みルールやデザインに関する著作権・肖像権の確認も忘れずに行いましょう。

アドマクではオリジナル横断幕・懸垂幕・垂れ幕のデザイン制作を承っております。ご利用用途やサイズから費用を自動見積もりをすることもできますので、ぜひご確認ください!


 
アイテムで選ぶ
 

 

 
利用シーンで選ぶ

 
  • image01

    イベント背景幕

  • image02

    集客用横断幕

  • image03

    店頭フラッグ

  • image04

    店頭フライングバナー

  • image05

    商業施設バナー

  • image06

    集客用横断幕

  • image07

    優勝記念懸垂幕

  • image08

    ゴルフ会場
    ポップアップAバナー

  • image09

    スポーツ応援幕

  • image10

    アイルランナー

  • image11

    オリジナル鯉のぼり

  • image12

    のれん

  • image13

    商店街フラッグ

  • image14

    少年野球応援幕

  • image15

    柱巻きバナー