応援の気持ちをまっすぐ届けるなら、ゲートフラッグは最強の一枚です。本記事では、遠くから読める配色とフォントの選び方、伝わるスローガンの作り方、写真・ロゴを活かすレイアウトと余白の使い方、そしてやりがちなNG例まで、要点だけをわかりやすくご紹介します。初心者の方でも実践しやすいツールと依頼先の選び方もお伝えしますので、読み終える頃には、あなたの想いがしっかり届く“最高の一枚”が描けるはずです。

ゲートフラッグのデザインを始める前に知っておきたい基本!
オリジナルのゲートフラッグ(通称:ゲーフラ)は、応援するチームや選手への熱い想いを表現するための最高のツールです。
デザインを始める前に、まずはゲートフラッグがどのようなもので、なぜ応援に欠かせないのか、そして基本的なサイズや素材について理解を深めましょう。
そもそもゲートフラッグとは?応援に欠かせない理由
ゲートフラッグとは、主にサッカーの試合でサポーターが両手で掲げる横断幕や旗のことを指します。

選手入場時やゴールが決まった瞬間などに一斉に掲げられる光景は、スタジアムの雰囲気を最高潮に盛り上げます。ゲートフラッグが応援に欠かせない理由は、単なる応援グッズに留まらない多くの役割を持っているからです。
- 選手への直接的なメッセージ:スローガンや選手名を入れることで、自分の想いをダイレクトに届け、選手の力になります。
- スタジアムの一体感創出:同じデザインやチームカラーの旗が並ぶことで、サポーター同士の一体感が生まれ、スタジアム全体でチームを後押しする雰囲気を作り出します。
- 個性の表現:手作りやオリジナルのデザインにすることで、他のサポーターとは違う自分だけの応援スタイルを表現できます。
一般的なサイズと素材選びのポイント
ゲートフラッグを自作する上で、サイズと素材の選定はデザインと同じくらい重要なポイントです。スタジアムの規定(レギュレーション)や、持ち運びやすさ、掲げやすさを考慮して最適なものを選びましょう。
一般的なサイズ
持ち運びやすさと視認性のバランスから、初心者の方にはMサイズ(タテ80cm × ヨコ120cm程度)が人気です。以下に一般的なサイズの目安と特徴をまとめました。
サイズ(目安) | タテ × ヨコ | 特徴 |
Sサイズ | 50cm × 75cm | 小型で非常に軽く、女性や子どもでも扱いやすい。持ち運びが楽で、狭いスペースでも掲げられるのがメリット。 |
Mサイズ | 80cm × 120cm | 最も一般的なサイズ。視認性と扱いやすさのバランスが良く、多くのスタジアムの規定にも収まりやすい。デザインの自由度も高い。 |
Lサイズ | 100cm × 150cm | 迫力があり、遠くからでも非常に目立つ。ただし、重量が増し、掲げるのにも力が必要。スタジアムによっては規定を超える場合があるため注意が必要。 |
素材選びのポイント
ゲートフラッグの生地は、発色や耐久性、価格に影響します。それぞれの素材の特徴を理解し、用途や予算に合わせて選びましょう。旗を上下で支えるポールは、軽くて丈夫な塩ビパイプが一般的に使用されます。
素材名 | 特徴 |
トロマット | ポリエステル製の布生地。軽量でシワになりにくく、発色が良いのが特徴。最もポピュラーな素材で、初心者にも扱いやすい。 |
ツイル | 綾織りの布生地で、トロマットよりもしなやかで高級感がある。斜めの織り目が特徴で、耐久性も高いが、少し重くなる傾向がある。 |
ターポリン | ポリエステル製の布を塩化ビニール樹脂で挟んだビニール系の素材。非常に丈夫で耐水性・防汚性に優れるが、重く、折りたたみにくい。常設の横断幕などに向いている。 |
参考にしたい!かっこいいゲートフラッグデザインのコツ
ここでは、デザイン初心者でもプロのように仕上げるための4つのコツを具体的に解説します。これらのポイントを押さえるだけで、ゲートフラッグのクオリティは格段にアップします。
遠くからでも目立つ配色のテクニック
ゲートフラッグのデザインにおいて、配色は最も重要な要素の一つです。スタジアムの広さや天候に関わらず、メッセージを的確に伝えるための色の選び方にはルールがあります。
基本は、応援するチームのクラブカラーやユニフォームの色をベースにすることです。これにより、サポーターとしての一体感が生まれ、選手にも想いが届きやすくなります。
その上で、視認性を高めるために「補色」や「反対色」を意識的に使いましょう。補色とは色相環で正反対に位置する色の組み合わせで、互いの色を最も引き立て合う効果があります。
また、使用する色数は3色以内に絞るのがおすすめです。色を多用しすぎると、かえってデザインがごちゃごちゃしてしまい、伝えたいメッセージが埋もれてしまいます。
ベースカラー(背景) | メインカラー(文字やイラスト) | ポイント |
青 | 白、黄色、オレンジ | 多くのクラブで採用される青には、明るい黄色や白がよく映えます。力強さと爽やかさを両立できます。 |
赤 | 白、黒、黄色 | 情熱的な赤には、定番の白や黒が文字を際立たせます。黄色を加えると、よりエネルギッシュな印象になります。 |
黒 | 白、黄色、ゴールド | シックで力強い印象を与える黒がベースの場合、白やゴールドを使うと高級感と存在感が出ます。 |
緑 | 白、黄色、オレンジ | ピッチの緑に映える組み合わせです。白や黄色は視認性が高く、遠くからでもはっきりと認識できます。 |
フォント選びで決まるゲートフラッグの印象
メッセージを伝えるフォント(書体)は、ゲートフラッグ全体の印象を大きく左右します。伝えたいメッセージの雰囲気に合わせて、最適なフォントを選びましょう。
最も重要なのは「可読性」と「視認性」です。遠い観客席からでも一目で内容がわかるように、太くてはっきりとしたフォントを選ぶのが基本です。
デザイン性の高い凝ったフォントは魅力的ですが、読みにくければ意味がありません。使用するフォントは1〜2種類に絞ると、デザインに統一感が生まれます。
フォントの種類 | 与える印象 | おすすめの用途 |
ゴシック体(太字) | 力強い、男性的、安定感、視認性が高い | チームスローガン、選手名、応援メッセージなど、力強く伝えたい言葉に最適です。 |
明朝体(太字) | 上品、知的、伝統的、洗練されている | 感謝のメッセージや、格式高い言葉を使いたい場合におすすめ。細いものは読みにくいため、太字を選びましょう。 |
毛筆体・筆文字フォント | 和風、情熱的、勢いがある、魂 | 「魂」「一戦必勝」などの漢字や四字熟語と相性抜群。選手への熱い想いを表現できます。 |
手書き風・デザインフォント | 個性的、親しみやすい、オリジナリティ | オリジナリティを出したい場合に効果的ですが、可読性が低いものも多いため、慎重に選びましょう。 |
心を掴むメッセージやスローガンの考え方
ゲートフラッグに込めるメッセージは、デザインの核となる部分です。誰に、何を伝えたいのかを明確にして、短く、心に響く言葉を選びましょう。
スタジアムでは一瞬しか見てもらえない可能性も高いため、長文は避けるべきです。四字熟語や、2〜3単語で構成されるシンプルなキャッチコピーが効果的です。
選手のチャント(応援歌)のフレーズや、サポーターなら誰もが知っている合言葉などを入れると、周囲との一体感も高まります。
メッセージを考える際は、以下の方向性を参考にしてみてください。
- 選手を鼓舞する言葉:「共に戦う」「頂点へ」「〇〇(選手名)ならできる」
- 感謝を伝える言葉:「いつもありがとう」「君と共に」
- 象徴的な言葉:「不撓不屈」「獅子奮迅」などの四字熟語、チームの公式スローガン
写真やイラストを効果的に使うレイアウトや余白の使い方
文字だけでなく、選手の写真やチームのエンブレム、似顔絵イラストなどを加えることで、ゲートフラッグはより一層魅力的になります。しかし、要素をただ配置するだけでは、まとまりのないデザインになってしまいます。
まず、デザインの「主役」を決めましょう。選手の写真を目立たせたいのか、それともメッセージを一番に伝えたいのか。主役となる要素を最も大きく、中央付近に配置するのがレイアウトの基本です。人間の視線は左上から右下へ流れる傾向(Z型)があるため、その流れを意識して要素を配置するのも効果的です。
そして、プロのようなデザインに仕上げる最大のコツが「余白」です。文字や写真をギリギリまで詰め込むと、窮屈で読みにくい印象を与えてしまいます。
あえて周囲に余白をたっぷりとることで、それぞれの要素が引き立ち、全体がすっきりと洗練されたデザインに見えます。写真を使用する場合は、印刷しても粗くならないよう、できるだけ解像度の高い画像を選びましょう。
要注意!やってしまいがちなゲートフラッグデザインのNG例
せっかく作ったゲートフラッグが、スタジアムで目立たなかったり、思わぬトラブルの原因になったりしては元も子もありません。ここでは、デザインで失敗しないために、初心者の方が陥りがちなNG例を具体的に解説します。
色の組み合わせが悪く視認性が低い
背景色と文字色のコントラストが低いと、メッセージが全く伝わらなくなってしまいます。特に、チームカラーだからといって同系色でまとめたり、淡い色同士を組み合わせたりする際は注意が必要です。
NG例 | 解説 |
黄色の背景に白文字 | 明度(色の明るさ)の差が小さく、文字が背景に溶け込んでしまいます。遠くからではほぼ判読できません。 |
紺色の背景に黒文字 | どちらも暗い色のため、文字が背景に沈んでしまい視認性が著しく低下します。インパクトも弱くなります。 |
赤色の背景に緑文字 | クリスマスカラーのように補色同士の組み合わせは、目がチカチカして文字が読みにくくなる「ハレーション」という現象を起こすことがあります。 |
情報を詰め込みすぎて逆効果なデザイン
選手やチームへの熱い想いを伝えたいあまり、多くの情報を一枚に詰め込んでしまうケースです。スローガン、選手名、背番号、写真、イラストなど、要素が多すぎると、かえって視認性が下がり、最も伝えたいメッセージが埋もれてしまいます。
ゲートフラッグは、試合中に一瞬で内容を認識できるシンプルさが重要です。デザインする際は、まず「一番伝えたいことは何か」を一つに絞り、要素に優先順位をつけましょう。
著作権や肖像権を侵害している
デザインに夢中になるあまり、うっかり見落としがちなのが著作権や肖像権といった権利関係です。ルールを知らずに作成・使用すると、トラブルの原因になるだけでなく、応援しているチームや選手に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
特に注意が必要なのは以下の点です。
- チームのロゴやエンブレムの無断使用:公式に許可されている場合を除き、著作権侵害にあたる可能性があります。応援目的であっても、無許可での使用は避けましょう。
- 選手や著名人の写真の無断使用:報道写真や公式サイトの写真は、撮影者や所属団体に著作権があります。また、選手本人には肖像権があるため、無断で使うことはできません。
- アニメ・漫画のキャラクターや既存イラストの無断使用:これらも著作物であり、作者や出版社の許可なく使用することは著作権侵害となります。
作成前には、必ずJリーグや各チームが定める観戦ルールや応援に関するガイドラインを確認しましょう。
初心者でも安心!ゲートフラッグデザインにおすすめ作成ツールと業者
「デザインなんてやったことがない…」という方でも、かっこいいゲートフラッグを作ることは可能です。最近では、初心者でも直感的に操作できるデザインツールや、デザインから印刷まで一貫して依頼できる専門業者が数多く存在します。ここでは、あなたのスキルや目的に合わせた作成方法をご紹介します。
スマホやPCで使えるデザイン作成ツールとは?
自分でデザインを考えたい、コストを抑えたいという方には、デザイン作成ツールの利用がおすすめです。
無料で高機能なCanva
Canva(キャンバ)は、無料で利用できるデザインツールで、専門知識がなくてもプロ並みのデザインが作成できると人気です。スマートフォンアプリもあるため、場所を選ばずに作業を進められる手軽さも魅力です。
豊富なテンプレートやフォント、素材が用意されており、それらを組み合わせるだけで簡単にかっこいいデザインが完成します。写真のアップロードや文字入れも直感的に行えるため、デザインツールを初めて使う方に特におすすめです。
本格的ならPhotoshopやIllustrator
よりオリジナリティにこだわりたい、細部まで作り込みたいという方には、Adobe社のPhotoshopやIllustratorが適しています。プロのデザイナーも使用する本格的なツールで、デザインの自由度が非常に高いのが特徴です。特に、印刷業者へ入稿する際のカラーモード(CMYK)設定や、高解像度のデータ作成に標準で対応しているため、品質の高いゲートフラッグを作りたい場合に最適です。ただし、有料であり、操作に慣れが必要なため、中級者以上向けのツールと言えるでしょう。
ツール名 | 特徴 | おすすめな人 |
Canva | 無料で利用可能。豊富なテンプレートと直感的な操作性が魅力。スマホでもデザインできる。 | デザイン初心者、手軽に作成したい人、コストを抑えたい人。 |
Photoshop / Illustrator | プロ仕様でデザインの自由度が非常に高い。印刷に適した高品質なデータを作成可能。 | デザインにこだわりたい人、オリジナリティを追求したい人、デザイン経験者。 |
デザインから印刷まで依頼できる専門業者もおすすめ
「デザインを考える時間がない」「デザインに自信がない」という場合は、ゲートフラッグの作成を専門とする業者に依頼するのが確実です。
多くの業者では、デザインの相談から印刷、縫製までを一貫して請け負っています。プロのデザイナーが希望をヒアリングし、配色やレイアウトを最適化してくれるため、クオリティの高いゲートフラッグを手間なく作ることができます。
業者を選ぶ際は、料金や納期だけでなく、デザインの修正回数や過去の制作実績、サポート体制などを比較検討することがポイントです。複数の業者から見積もりを取り、自分の希望に最も合ったサービスを選びましょう。
項目 | 内容 |
メリット | プロ品質のデザインに仕上がる。デザインやデータ作成の手間が省ける。生地や印刷に関する専門的な相談ができる。 |
デメリット | 自分で作成するよりも費用がかかる。デザイナーとのやり取りに時間がかかる場合がある。 |
まとめ
アドマクではオリジナル横断幕・懸垂幕・垂れ幕のデザイン制作を承っております。ご利用用途やサイズから費用を自動見積もりをすることもできますので、ぜひご確認ください!
